「WordPress」勉強したついでに

こんにちは、ジローです。

ブログ記事は今6?7?本目ですが、

現在、WordPress(以下、WP)にてブログを作成しているところです。

(実際は僕よりこういうのが得意な妻に任せっきりです。。。感謝です。)

WPの勉強がてら記事にしちゃえ、と思ったので、勉強のメモをつらつらと。

関係ワードに触れるとなんとなくこんなことかな、って見えてくるね。

・WP・・・コンテンツ管理システム。ブログをつくるための作成キットみたいなもの。

・アフィリエイト・・・広告。WPなら無料ブログと違って好きな広告を掲載できる。

・Googleアドセンス・・・Googleが運営する広告配信サービス。サイト内容に合う広告を自動的に配信してくれる。広告をクリックされると報酬。どんな仕組みなんだろ。

・Amazonアソシエイト・・・Amazonの広告。そのリンクから売れたら報酬。成果報酬型。

・楽天アフィリエイト・・・Amazonと一緒っぽい。

・ASPアフィリエイト

・SEO・・・検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)。WPはSEOに特化したテーマなどが容易されている。

・プラグイン・・・WPは様々なプラグインがあるのが良い。

・ブログは、それ自体が資産。放っておいてもお金を生み出してくれる。・・・確かに。

・初期費用は①サーバ代、②ドメイン代

・WPでの広告(リンク?)表示は規定があって、見出しは「広告」もしくは「スポンサーリンク」としないとダメ。変わることもある(以前は「スポンサードリンク」だったらしい)。

・サーバ・・・データ保管場所。エックスサーバ、conohaWING、さくらサーバなどなど。いろいろある。利用者が多いのがエックスサーバで、初心者におすすめしている動画が多かった。オールSSD→オールNVMe(最新マシンっておぼえれば良いそう)で高速対応を進めているそう。他はどうなんだろ。

・ドメイン・・・インターネット上の住所。.com(商用→いまはどこでも)、.co.jp(法人、company)、.go.jp(政府,government)などなど。
正確には.comは「トップレベルドメイン」。.com,.net,.xyz等いろいろある。
「迷ったら.com」だって。

・WP設定でやること・・・ ①SSL設定:セキュリティ向上、②パーマリンク設定。

今日はここまで。

youtube動画見ながら、1時間くらい。

なんとなくこんなものか、っていうのは分かってきた。

で、せっかくなので勉強して思ったことを書いていく。

すごいね、今の時代。

youtubeで調べたら何でもでてくる。

ちょっと前だったら、何万円も払ってセミナーに参加しないと聞けないような話がわんさかでてくる。

で、まこなり社長もどこかの動画で話していたけど、

今の時代 『自習力』 がものすごい大事になってくるな、と実感。

「教材」「教科書」「勉強」「セミナー」「講演会」
「スキル」「伝承」「機械損失」「教育」・・・

そういうものもろもろひっくるめて、仕組みが変わっていくんだろうな。

“イノベーションは業界の非効率を突いてくる”って、ある本に書いてあった(★最後にリンク)。

「新しいテクノロジーによって旧態のやり方が非効率になる。イノベーションで喰われる。

“価値は何か”をきちんと捉えてないと、まずい。

例えばあることを勉強するためにセミナーに参加するとする。

(『ビジネスで役立つWebサイトのつくり方』みたいな。)

で、そういう教本って本屋に行けばたくさん出てるよね。

それでもセミナーにお金を払うのは、なんでだろう。

 ・情報が得られるから

 ・学び/気づきを得られるから。

うん。でもそれって教科書で良くない?

 ・わかりやすく説明してくれるから

 ・質問できるから

 ・逃げられないから

 ・お金を払った分、元をとろうと頑張るから

 ・報告しないといけないので、頑張って学ぶから

 ・効率よく(短時間で)学べるから?

 ・・・・

とか、いろいろあるか。

(ライザップのビジネスモデルとか考えると、よさそう)

で、セミナーと教科書(自習)っていう選択肢があって、

それぞれ特徴があって、メリットデメリットを比較してどっちか選ぶんだよね。

人によってもレベルによっても違くて、

「本読めばいーじゃん」ってなるか、「ちゃんと教えてもらうと違うよー」ってなるか。

で、今は選択肢に「Youtube」が入ったわけだけど、

すごいよ、これ。

当たり前のように、いろんな人、著名な方のお話とか見れるけど、

ちょっと前なら数万円かかる話、そもそも機会がなくて聞けない話が山ほどでてる。

で、自分のことに戻ってみると、『自習』すればなんでも学べる世の中になったんだよね。

これまでセミナー講師や教材で食べていた人は、環境ががらっと変わっているよね。

で、教育の話だけじゃなくて、製造業にとっても、どの業界でも、環境ががらっと変わっているんだ。

この、テクノロジーの変化に加えて、新型コロナ、SDGs、サーキュラーエコノミー等、

地球規模で環境が、人の活動が変化してる。

個人としては、こんな変化はあっても、落ち着いて生きたいなあ、と思うし、
会社としては、環境の変化に対応していかないと、変わらないといけないなあ、って思う。

ではでは。

★“イノベーションは業界の非効率を突いてくる” は下記より。
これも、とっても良い本。

「転職の思考法」 北野唯我 著

コメント

タイトルとURLをコピーしました